Karasu Songlark
2011年09月21日
16:10
みなさん こんにちは Karasu Songlark です。お元気ですか^^
9月に遅い夏休みを貰って私の生まれ故郷である函館に帰省して来ました。
ちなみに、SLでのお店(MOON LIGHT LOVER)は、函館シムにあります。
【函館シムのオーナーはアイちゃん 函館市長はハムさんです。】
簡単に写メで函館について御紹介したいと思います。
《 WATCH 》
〈 函館山 昼景 〉
函館山からの眺望で、函館山から扇型に拡がっているその街並みは、まさに絶景です!
その夜景は御存じ「百万ドルの夜景」と評されています。(ドルの価値が下がったからと言って、夜景の価値は下がりませんよぉ~~~!)
金森(KANEMORI)赤レンガ倉庫は、函館湾に面したウォーターフロントに立ち並んでいます。
海運業が盛んな頃は、倉庫の数が不足するほど預り貨物があり、最大で21棟あったということです。
現在は、展示ホール・ビヤホール等の「函館ヒストリープラザ」、アンティークなどの輸入雑貨・クリスマス用品を扱う「金森洋物館」、コンサートや展示会、ウェディングプランも引き受ける「金森ホール」として時代の流れ受け入れた活用をしています。
※ 金森倉庫から函館山を写しています。
〈 啄木小公園 〉
かつてはハマナスの花が咲き乱れていた大森浜と砂山を愛した啄木の座像が、函館山を背に位置します。
台座には
「潮かおる 北の浜辺の砂山の かの浜薔薇(はまなす)よ 今年も咲けるや」
の歌が刻まれています。
この砂浜を見ると学生の頃、この砂浜に寝そべって空を見ながら波の音に耳を傾けた・・・そんな懐かしい記憶が蘇ってきます。
〈 天使の聖母トラピスチヌ修道院 〉
明治31年にフランスから派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院。
正式名を「厳律シトー会天使の聖母トラピスチヌ修道院」と言います。
現在も70名ほどの修道女が祈りと労働を中心とした自給自足の生活を送っていると言うことです。
前庭部分が一般開放されています。
※ 左は、「聖母マリア像」です。
迷える子羊に、御加護を^^
函館の観光スポットは、まだまだ沢山ありますよぉ~~~
「五稜郭公園・ハリストス正教会・旧函館区公会堂・立待岬・外人墓地」等
また次の機会に御紹介したいと思います。
《 EAT 》
〈 海鮮丼 〉
函館駅の近くのお店で食べた海鮮丼です。
函館駅周辺の色んなお店で海鮮丼を食べましたが、函館出身の私にとって悲しくなるのが正直な気持ちです。
函館だから新鮮で美味しいのは当然です。だけど値段が高すぎる・・・
観光客用の値段設定だとしたら函館は益々駄目になってしまう!
有名な函館の朝市も決して安いわけじゃない。
安くて美味しい物を食べさせてくれるから、お客さんは又戻ってくるのじゃないでしょうか?
実際、「朝食のおいしいホテルランキング2011」で、ラビスタ函館ベイ(金森倉庫の外観を残して作ったホテルです。)が日本一に選ばれたそうです。朝食メニューの新鮮なイクラやイカ、ホタテ、甘エビなどの新鮮な魚介類を好きなだけ盛りつけることができる「勝手丼」が宿泊者に支持されたということで、私も今度是非宿泊したいと思っています。
函館には産業らしい産業がないし、観光で生き残るしかないと思うのです。
北海道人の純朴で優しい人柄と安くて美味しい食材で何とか以前の活気を取り戻して欲しい!「函館から出た者が勝手な事を言うな!」とお叱りを受けるかもしれませんが、故郷の函館が好きだからこそ、そんな風に思うのです。
〈 塩ラーメン 〉
函館に帰省したら必ず食べに行く金森倉庫群の近くにある「マメさん」の塩ラーメンです。
函館は塩ラーメンが有名です。
魚介類の出汁が麺と絡まって本当に美味しい!
じゃ 函館の御紹介は、今回はこのくらいで^^ m(_ _)m アリガトォ~~★